Insurance 火災保険

お家の外装は、全て自費で直さなくてはいけないと思っていませんか?
外壁や屋根の修繕を火災保険などを利用して行う方法があります。
一見、大した損害でなくても、保険が適応されるケースが多々あります。
主な火災保険適用条件
-
加入している -
“風災”・“雪災”を
保険適用範囲内に
している -
起きてから
3年未満である -
災害と判定される
我が家の火災保険が使えるかも!
でも気を付けて。
保険適応において最も重要なのは、保険会社から
‟経年劣化”ではなく‟災害”による被害と認定されること。
申請したとしても、認定されないケースも少なくありません。
ここでは保険適応の時に知っておいてほしい
注意点や役立つ豆知識をご紹介します。
保険申請を謳う業者には、詐欺行為を行う業者も多い!?
災害が多くなっている昨今では、それに伴って保険申請詐欺も増えています。特に台風や大雪の後、飛び込み業者が家を訪れて「保険申請で直せる」と提案し、リフォーム契約を交わすといった流れで起きがちなトラブルです。保険申請でお金が下りるかどうかは保険会社次第なので、「必ず下りる」という言葉を信用してはいけません。このような業者は保険申請が下りなくても、「リフォーム契約は有効だから必ず工事します」と主張します。よって、保険金が下りなければリフォームしないつもりだったのに、言われるがままリフォームせざるを得なくなったり、工事だけ行われて保険申請自体をすっぽかされる被害が相次いでいます。保険申請を利用してリフォームする際は、必ず先に保険申請をして、‟結果が出た後”に、リフォーム契約するか否かの判断をするようにしましょう!
火災保険と地震保険の違い
地震保険でも住宅の修繕費を賄える可能性があります。ただし、火災保険と地震保険では、損害に対する費用の出し方が異なり、火災保険の場合、損害に対しての修繕(原状復帰)にかかる費用の保証。一方地震保険は、住宅の損害箇所や規模に対してのお見舞金という区分になります。一般的に地震保険は、火災保険のオプションとして加入する保険になります。
安心して暮らすために
お家はこれからも長く住み続ける大切な場所です。
少しでも負担や不安は減らしたい…。
でも、大きな落とし穴にはまってしまう危険性も。
保険会社の方と納得いくまでしっかり相談することが大切です。
使えるツールは賢く、安全に使いましょう。
