Exterior wall painting 外壁塗装について
塗り替えの目安は約10年。
しかし立地環境によって劣化の進行速度は異なり、塗り替えるタイミングは大きく変化します。
大事なのは年数ではなくお家の症状であると覚えておきましょう。
何個当てはまる?

塗り替え時期に見られるお家の症状Start!
ひび割れ

ひび割れは髪の毛くらいの細いものから太いものまでさまざま。しかし大きさに関係なく、ひび割れの隙間から水分が浸入し劣化の進行を早めます。
色あせ

風雨や紫外線に晒されることによって外壁表面の塗膜が劣化し、色が変わったり、ツヤが落ちてきたりします。塗り替え時期の初期症状です。
チョーキング

外壁の塗膜が劣化すると白い粉が手につきます。防水性が悪くなっているので塗り替えを考え始めた方が良い合図です。
コーキング

紫外線によりコーキングに含まれる可塑剤が抜けるため、ひび割れや痩せ現象が発生します。そこから水が入り込み雨漏りの原因となりますので早めに対処しましょう。
カビ・コケ・藻

コケや藻は外壁の塗膜の劣化により防水性が低下している箇所に発生しやすい状態です。
凍害

凍害はコンクリート中の水分の凍結膨張によって発生します。長年にわたる凍結と融解の繰り返しによってコンクリートが劣化します。
FLOW
外壁塗装の流れ

適正なお見積りを出すための必須作業です。外壁の状態を詳しく調べた後、お客様に口頭だけでなく写真や動画で補修の必要性等をわかりやすく説明します。

作業効率アップ、事故防止のため足場を架設します。近隣住宅や植木、車への塗料の飛散防止のため養生ネットもしっかり貼ります。

汚れが残ったまま塗装すると塗料の密着性が弱くなり仕上がりに影響がでるため念入りに汚れを落とします。目視で確認できない剥がれかけの塗膜を剥がす役割もあります。

塗装部分とそれ以外の部分の境を美しく生み出す作業です。仕上がりに大きく影響するのでより丁寧に行います。ご自宅の植栽などを守る役割もあります。

コーキングに亀裂が入っていると防水性能が衰えるため新たにコーキング処理をします。

固着力を高めたり屋根材と中塗り塗料との密着度を高めたりします。この工程を怠ると塗装が長持ちしません。十分に乾燥させてから、中塗りに入ります。

塗膜厚を一定量確保しながら塗膜を長持ちさせるために中塗りを行います。

塗装の最終仕上げを行います。施工後では中塗りと上塗りを両方行ったか判断が難しいため、塗布中の様子を写真に撮り、施工後報告書にまとめてお渡しします。

軒天・車庫・ベランダ・手すり・灯油タンク等、屋根以外の塗装を行います。

足場を解体する前に仕上がりの最終確認を実施。その後、けがのないよう注意して足場を撤去します。最後に、施工前よりきれいな状態に清掃をします。

四六時中施工の様子を確認しなくても進捗状況を写真でまとめた報告書を見れば手抜き工事でないことが一目でわかります。次回塗装する際の参考資料にもなります。