Blog 現場ブログ

外壁にも「定期点検」が必要です

 

 外壁には定期点検が必要!?

 

外壁の定期点検、行っておりますか?

 

外壁塗装は、塗ったその瞬間だけで終わるものではありません。長く綺麗に保つためには、塗装した箇所に異常が起きていないかを定期的に確認し、問題があった場合はすぐに補修を行う必要があります。

 

また、外壁塗装においての施工不良は塗装から数年経って明らかになるケースが多いです。施工不良をそのまま放置してしまわないためにも、定期点検は重要ですね。

 

 

点検ではどんなところを見てる?

  

チョーキング現象が起こっていないか

チョーキング現象は、塗装の劣化を示す最もわかりやすいサインです。

外壁に手で触れた時、外壁と同じ色の粉が付着する状態のことを指します。

 

塗装したばかりの塗料は成分同士が強力に結合していますが、経年劣化によってその結合力を失い、手で触ると粉状になって塗料が落ちてしまうのです。

 

構造クラックが起こっていないか

構造クラックとは、外壁の下地部分まで到達している幅0.4mm以上の深いひび割れのこと。

 

この構造クラックを補修せずに放置してしまうと雨水や害虫が外壁の内側に入り込み、建物が内側から劣化することで耐久性が下がってしまいます。

建物の歪みや地盤沈下などが原因で起きることもあるため、その場合は割れ目の補修だけでは済まず、建物全体の点検が必要となってきます。

 

色あせが起こっていないか

外壁や屋根の表面の塗装は紫外線や雨水で劣化し、色あせが起こります。

 

そのまま放置してしまうと、色あせしたところから紫外線が浸透し、外壁や屋根そのものもダメージを受けてしまいます。

他の現象とは違い、色の変化は一見すると気づきにくいというのが難点です。

 

カビが発生していないか

カビの胞子は空気中を浮遊しており、外壁に付着することがあります。

 

直射日光が当たらなかったり、湿気が多かったりするとカビは更に成長し、広範囲に増殖していきます。

広がりすぎてしまうと処理するまでに時間がかかるため、注意が必要です。

 

コーキングが劣化していないか

コーキング材(シーリング材)とは、外壁の目地部分から雨水などが入り込まないように詰められている樹脂性の防水材のことです。

 

コーキング材も塗料と同じく紫外線や雨水で劣化し、裂け目や割れ目が生じたり、体積が縮んで目地から剥がれたりすることがあります。割れ目や隙間から雨水などが建物の中に入り、建物の内側から劣化していってしまうため非常に厄介です。

 

選ぶなら、定期点検をしてくれる業者を!

 

 

上記の現象をご自身で発見し対策するということはなかなか難しいです。

 

塗装をできる限り長く保たせるためには、業者の力が必要不可欠。ですので、選ぶ際には定期点検を保証している業者を選ぶと良いでしょう。

 

メッドコミュニケーションズでは、年に一回の定期点検を行っております。

 

外壁の補修はもちろんのこと、太陽光の点検やIHのお掃除まで、一生涯のお付き合いという考えで、お家の様々なサポートをさせていただきます。

 

施工品質に自信が無ければ、実現できません。

 

事前相談は無料となっておりますので、ぜひお家の些細なお悩みもご相談ください。お待ちしております。