Blog 現場ブログ
クリア塗装が「出来ない」お家
「クリア塗装」という言葉をご存じでしょうか?
クリア塗装とは、素地(下地)が透けて見える無色透明な塗料を使った塗装のことです。
着色していないため、外壁の素材の色や木目を生かしつつも「保護や艶出しのため」「手触りをよくするため」などの目的で使用されています。
「現在のデザインのまま、塗り替えだけしたい」という場合、通常の塗料ですと元のデザインと完全に同じ色で塗装することはとても難しいです。ですので気に入った外壁のデザインをそのまま維持したいという方にはクリア塗装が推奨されています。
しかし、お家によってはそもそもクリア塗装ができない、またオススメ出来ない場合があるということも事実。
今回はその詳細についてお話ししたいと思います!
クリア塗装ができない場合
サイディングが光触媒や無機、フッ素でコーティングされている
これらは日差しが強い面があってもチョーキング等、劣化が起きにくいというのが特徴。10年ほど経っても、新築時と同じような艶が残ります。
特殊なコーティングが施されており、その上にクリア塗料を塗ってしまうと早々に剥がれてしまう可能性があるため、クリア塗装はできません。
クリア塗装がオススメできない場合
チョーキング現象が進行している

チョーキング現象とは、外壁の表面にある塗膜が劣化し、手で触ると手に白い粉のようなものが付いてしまう現象のこと。
この現象が起きている外壁にクリア塗装をしてしまうと、塗装後に白ボケしたようになってしまうことがあるため、オススメできません。
チョーキング現象が起きてしまっている外壁でどうしてもクリア塗装をしたいという場合は、1度、色を付ける塗装を行った後に、その上からクリア塗装を行うことが可能です。
しかし、その場合は色を付ける塗装をの工事工程が増え、その結果、コストが高くなってしまいますので、注意が必要です。
ひび割れが発生している
色をつける塗装であれば、ひび割れを補修した後に塗装を行うことで補修跡を見えなくすることが可能です。
ですがクリア塗装の場合は補修跡がそのまま残って見えてしまうため、見栄えが非常に悪くなります。
どうしてもクリア塗装を行いたい場合は、1度色をつける塗装を行い、補修跡が見えなくなった後がオススメです。しかし、チョーキング同様、工事工程が増えるためコストは高くなります。
おまけ:クリア塗装の注意点
上記のお話とは別に、クリア塗装をする際の注意点があります!
それは「コーキングの上に塗装してはいけない」ということ!
コーキングとはサイディングボードの住宅でよく見られる、外壁のボードとボードのつなぎ目に入れられているゴムのようなものです。
このコーキングの上にクリア塗装を行なうと塗膜が汚染されたり、剥離したりする原因となるため、コーキング部分はしっかりと養生して、避けて施工する必要があります。

まとめ
クリア塗装する際の注意点についてご紹介いたしました。
「オススメできない場合」の項目から分かる通り、クリア塗装をする際には外壁が劣化してしまう前にすることが大切です。
素敵なデザインを保つためにも、お家の状態はきちんと理解しておいてくださいね!